うちごはん・そとごはん

梅の季節到来!小梅のめんつゆ漬けを作りました。




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


昨日の病院の帰り道

このルートを通る時には必ず
道沿いにあるいつもの道の駅に立ち寄るのだけど

昨日そこで買った小梅
今日はめんつゆ漬けにしました。
IMG_2803-compressed.jpg 

作り方はいたって簡単

①漬け込む容器は熱湯消毒しておく。
小梅の灰汁だしをするために2、3時間水に浸す。
③水に浸した小梅をざるに上げて水気を乾かす。
③爪楊枝でヘタを取る。
小梅がひたひたになるぐらいめんつゆを入れる。
 *お好みで鷹の爪の輪切りを入れてもピリッとして美味しいです。
⑤冷蔵庫に入れて1週間後ぐらいからが食べ頃
 *漬け込んだ後のめんつゆは、梅のエキスが出ためんつゆなので
  冷や奴にかけたり料理に無駄なく使えます。
 *めんつゆは『追いがつおつゆ』を使いました。


毎年
梅の季節がやってくると
私は何だかワクワクするのだけど

去年は
職場の同僚に大きな青梅を3キロもらい
それを梅干しにしました。(→梅干しの作り方

梅干し作りは
仕込み始めから土用干しまで約2か月かかり

土用干しをしてから容器に移し
塩角が取れるまであと3、4か月

手間暇かけて作る梅干しも美味しいけれど

簡単に作れる小梅のめんつゆ漬けも
カリカリして箸が止まらないぐらい美味しいですょ

小梅が手に入ったら是非お試しあれ!



さて

私の療養期間も残すところあと2日
今週の金曜日からいよいよ仕事に復帰します。

入院して手術して自宅療養まで3週間

この3週間は私にとっては
夢のようなのんびりした時間でした。

療養もさることながら

今の自分とじっくり向き合い
これからのことを考えるには
十分すぎるぐらい充実した時間でした。

少なくともあと20年は生きなければならない
自分の人生を思った時

我慢しすぎないこと
生きていればどうにかなること
ギブアップすることは逃げることではないこと

そんな風に自分を許すことも大切なことです。


自家製のくるみパンのトースト
ときめきのコーヒーカップで飲む挽き豆コーヒー
時間をかけて読む新聞
IMG_2800-compressed.jpg 

そんな優雅な朝の時間が
IMG_2791-compressed.jpg 
ちょっとばかり名残惜しいけれど

こうして優雅な時間を持てたのは
療養中であっても職場からお給料がいただけたから

何やかんや言っても今の職場あっての私なのです。
職場には大いに感謝しなければいけません。


とは言っても

本音を言えば
今は夏休みが終わる間際の小学生のような気分です。

できればこんな日がずっと続けばいいなぁ
なんて思っているのです。

 


★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る