洗濯槽の洗浄はこれに限る! / 種まき直後の水やりの仕方
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
今日から9月
雨続きの天気からようやく脱出し
数日前からさわやかな秋晴れが顔を出し始めました。
残っていた夏季休暇も含めて
今日から3連休の私
天気がいいと体もよく動き
今朝から水回りの掃除に励みましたょ
部屋の掃除より何より
水回りがきれいになると
その後のすっきり感が違います。
洗濯槽もほっておくと
せっかく洗濯した衣類にドロドロした洗剤カスが付着して
後始末が大変です。
私は生協のカタログで知って以来
洗濯槽の洗浄には
シャボン玉洗濯槽クリーナーを使っています。
今まで使ったモノは気休め程度の汚れ落ちで
こんなに汚れが浮き上がる洗濯槽クリーナーは
他に見たことなかったからですょ
すごいでしょ!
これを見ると
よくもまぁ
こんな汚い洗濯機で洗濯していたもんだと呆れますね
明日からは
きれいになった洗濯槽で気持ちよく洗濯できますょ
今日のベランダ畑
先日
夏野菜のミニトマトや葉ネギはすでに撤収して
そのプランターで秋植え野菜用の土作りを始めていたところ
まだ収穫が続きそうだった
ししとうやナス、パプリカは
プランターに残していたのだけど
収穫できそうだったと言っても
できる野菜は貧弱な野菜ばかりで
数も最盛期にくらべてうんと少なくなってきたので
今日
思い切って全部撤収して
残っていた野菜を収穫しました。
小さくてクズのような野菜ばかりだけど
もったいないので炒め物などのお料理に使うつもりですょ
今日撤収したプランターの古土は
早速スコップで天地返しをして
大きな根っこだけを取り除いて
苦土石灰を混ぜ込んでおきました。
1週間ほど経ったら
土のスタミナ再生材と堆肥を混ぜて
秋植え野菜に使うつもりです。
随分ズボラな菜園ですけど
これで夏野菜は結構上等な野菜ができてしまったので
素人農婦は自信を付けてしまったのですょ
ヘヘッ
今日は
先日作っていていた再生土に
サラダ菜、紅白はつか大根、パセリの種を撒きました。
種まきをした直後は
せっかく撒いた種が水やりで流れてしまわないように
私はホースリールのヘッドを『キリ』にして
土を徐々に湿らせるような水やりの仕方をしています。
種まきから野菜を育てる場合は
種まき用の新しい土でと
世間では言われているようですけど
ケチでチャレンジャーの私は
敢えて再生土に種を蒔いてみました。
失敗したとしても
種はダイソーの2袋100円のモノ
土は再生土ですから
あっさり諦めもつくってもんですょ
今年は玉ねぎにもチャレンジしてみようと
種を買っていたのだけど
玉ねぎは植える時期が早すぎてもいけないそうで
もう少し後にしてみようと思っています。
さてと
こんなズボラ菜園で
果たして発芽するものでしょうか?
結果は乞うご期待!
★ランキングに参加しています!
雨続きの天気からようやく脱出し
数日前からさわやかな秋晴れが顔を出し始めました。
残っていた夏季休暇も含めて
今日から3連休の私
天気がいいと体もよく動き
今朝から水回りの掃除に励みましたょ
部屋の掃除より何より
水回りがきれいになると
その後のすっきり感が違います。
洗濯槽もほっておくと
せっかく洗濯した衣類にドロドロした洗剤カスが付着して
後始末が大変です。
私は生協のカタログで知って以来
洗濯槽の洗浄には
シャボン玉洗濯槽クリーナーを使っています。
今まで使ったモノは気休め程度の汚れ落ちで
こんなに汚れが浮き上がる洗濯槽クリーナーは
他に見たことなかったからですょ

すごいでしょ!
これを見ると
よくもまぁ
こんな汚い洗濯機で洗濯していたもんだと呆れますね
明日からは
きれいになった洗濯槽で気持ちよく洗濯できますょ
今日のベランダ畑
先日
夏野菜のミニトマトや葉ネギはすでに撤収して
そのプランターで秋植え野菜用の土作りを始めていたところ
まだ収穫が続きそうだった
ししとうやナス、パプリカは
プランターに残していたのだけど
収穫できそうだったと言っても
できる野菜は貧弱な野菜ばかりで
数も最盛期にくらべてうんと少なくなってきたので
今日
思い切って全部撤収して
残っていた野菜を収穫しました。
![FullSizeR[1439]](https://blog-imgs-112.fc2.com/k/o/i/koinohana441/201709012111080d5s.jpg)
小さくてクズのような野菜ばかりだけど
もったいないので炒め物などのお料理に使うつもりですょ
今日撤収したプランターの古土は
早速スコップで天地返しをして
大きな根っこだけを取り除いて
苦土石灰を混ぜ込んでおきました。
1週間ほど経ったら
土のスタミナ再生材と堆肥を混ぜて
秋植え野菜に使うつもりです。
随分ズボラな菜園ですけど
これで夏野菜は結構上等な野菜ができてしまったので
素人農婦は自信を付けてしまったのですょ
ヘヘッ
今日は
先日作っていていた再生土に
サラダ菜、紅白はつか大根、パセリの種を撒きました。
種まきをした直後は
せっかく撒いた種が水やりで流れてしまわないように
私はホースリールのヘッドを『キリ』にして
土を徐々に湿らせるような水やりの仕方をしています。

種まきから野菜を育てる場合は
種まき用の新しい土でと
世間では言われているようですけど
ケチでチャレンジャーの私は
敢えて再生土に種を蒔いてみました。
失敗したとしても
種はダイソーの2袋100円のモノ
土は再生土ですから
あっさり諦めもつくってもんですょ
今年は玉ねぎにもチャレンジしてみようと
種を買っていたのだけど
玉ねぎは植える時期が早すぎてもいけないそうで
もう少し後にしてみようと思っています。
さてと
こんなズボラ菜園で
果たして発芽するものでしょうか?
結果は乞うご期待!
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
-
- クッカバラを一回り小さい鉢に植え替えるのもアリだと / 今日の夕飯
- ネットはもはや水道やガスと同じ / 今日のベランダ畑
- 洗濯槽の洗浄はこれに限る! / 種まき直後の水やりの仕方
- 現状を変えるということは至難の業 / ラズベリーの開花
- 別に大したことをしたわけでもないのだけど / 秋植え野菜の種
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る