メンド臭いと避けては通れぬ / たけのこの灰汁出しから長期保存まで
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
昨夜のことですょ
長い会議の後、職場を後にしてうちの玄関に入った途端、スマホの着信音がけたたましく鳴り、いったい何事かと思って画面を見ると同僚の名前が。
ちょっとドンくさいその同僚がまた何かしでかしたのかと思って電話に出ると、たけのこを要らないかということでした。
たけのこと言えば今が旬の食材じゃあないですか
彼女の持っている山で採れたばかりの新鮮なたけのこなんて欲しいに決まってますょ
それからしばらくして同僚はうちまで届けてくれたのだけど、まさか、巨大なたけのこを6本も持ってきてくれるとは思わず、手渡されたたけのこの入ったビニール袋はずっしりと重くて、こんな重いモノを届けてくれたことだけでも感謝感謝でした。
とは言っても、皮の付いたたけのこを食べられるようにするには灰汁出しというメンド臭い作業を避けては通れないのですよねぇ
せっかくいただいた旬の食材たけのこ
鍋にも入りきらないほどのたけのこを無駄なく美味しくいただくために、今日はたけのこの灰汁出しから長期保存するための瓶詰めまでを一日かかってやりましたょ(^^;)
まずは、2、3枚皮をむいて、先端を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れ、大きめの鍋にたけのこが浸かるほどの水を入れ、灰汁出し用の米ぬかがなかったので、私はお米と鷹の爪を入れて火にかけました。
![[2830]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223748fbes.jpg)
沸騰してから火を弱め、1時間ほどしてから火を止め、自然に冷めるのを待ちます。
![[2831]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223749b62s.jpg)
冷めたら皮をむいて、適当な大きさに切って瓶に詰め、瓶の口が被るぐらいの深い鍋に瓶を並べて水を入れ、フタを軽く被せ、沸騰したら火を弱めて30分したら火を止めます。
![[2832]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223753014s.jpg)
火を止めたら、熱いうちにフタをしっかり絞め、フタの消毒をするために逆さにして自然に冷まします。
![[2829]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223745dc0s.jpg)
水が濁っていなければ長期保存の瓶詰め成功
冷暗所で常温保存すれば1年間長期保存ができます。
長期保存のために瓶詰めする時は、たけのこの先端の姫皮部分は傷みやすいので瓶には入れません。
今日の夕ご飯には、姫皮をたくさん入れたお吸い物を作りましたょ
![[2833]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223750dd7s.jpg)
贅沢な一品で美味しゅうございました♪
★ランキングに参加しています!
長い会議の後、職場を後にしてうちの玄関に入った途端、スマホの着信音がけたたましく鳴り、いったい何事かと思って画面を見ると同僚の名前が。
ちょっとドンくさいその同僚がまた何かしでかしたのかと思って電話に出ると、たけのこを要らないかということでした。
たけのこと言えば今が旬の食材じゃあないですか
彼女の持っている山で採れたばかりの新鮮なたけのこなんて欲しいに決まってますょ
それからしばらくして同僚はうちまで届けてくれたのだけど、まさか、巨大なたけのこを6本も持ってきてくれるとは思わず、手渡されたたけのこの入ったビニール袋はずっしりと重くて、こんな重いモノを届けてくれたことだけでも感謝感謝でした。
とは言っても、皮の付いたたけのこを食べられるようにするには灰汁出しというメンド臭い作業を避けては通れないのですよねぇ
せっかくいただいた旬の食材たけのこ
鍋にも入りきらないほどのたけのこを無駄なく美味しくいただくために、今日はたけのこの灰汁出しから長期保存するための瓶詰めまでを一日かかってやりましたょ(^^;)
まずは、2、3枚皮をむいて、先端を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れ、大きめの鍋にたけのこが浸かるほどの水を入れ、灰汁出し用の米ぬかがなかったので、私はお米と鷹の爪を入れて火にかけました。
![[2830]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223748fbes.jpg)
沸騰してから火を弱め、1時間ほどしてから火を止め、自然に冷めるのを待ちます。
![[2831]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223749b62s.jpg)
冷めたら皮をむいて、適当な大きさに切って瓶に詰め、瓶の口が被るぐらいの深い鍋に瓶を並べて水を入れ、フタを軽く被せ、沸騰したら火を弱めて30分したら火を止めます。
![[2832]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223753014s.jpg)
火を止めたら、熱いうちにフタをしっかり絞め、フタの消毒をするために逆さにして自然に冷まします。
![[2829]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223745dc0s.jpg)
水が濁っていなければ長期保存の瓶詰め成功
冷暗所で常温保存すれば1年間長期保存ができます。
長期保存のために瓶詰めする時は、たけのこの先端の姫皮部分は傷みやすいので瓶には入れません。
今日の夕ご飯には、姫皮をたくさん入れたお吸い物を作りましたょ
![[2833]-compressed](https://blog-imgs-117.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180427223750dd7s.jpg)
贅沢な一品で美味しゅうございました♪
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
-
- 鍋を使わずにそうめんを茹でる便利な調理器具との出会い
- いつもの日常が気持ちいいGW / 里芋とイカの煮物&たけのこご飯
- メンド臭いと避けては通れぬ / たけのこの灰汁出しから長期保存まで
- 彼女が果たした約束 / 母の作ったポテトサラダ
- 寒さをぶり返した日に食べるけんちん汁
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る