私の嫌いな秋がやってきました。/ パプリカの追熟成功!
2018/09/01
今日から9月
いよいよ私の嫌いな秋がやってきました。
夜がやたら長く静かになり、秋という季節はおひとりもんの私にとっては余計なことばかり考えてしまう何とも切ない季節であって、普段は妄想を楽しむ私でも、この季節だけは、どうしようもない現実が押し迫ってくるような恐怖心のようなモノを感じるのです。
今日は、ご近所のお屋敷にお住いのHさんが久しぶりに電話をくださって、先ほどかぼちゃやナスなどの野菜をいただきました。
Hさんも去年の年末に突然ご主人を亡くされ、今はそのお屋敷にたった一人で暮らしています。
とは言っても、目と鼻の先に身内の方が住んでらっしゃることは寂しいながらも大きな安心材料となっていることでしょう。
私も一人暮らしだと言っても、車で5分ほどのところに実家があるということは多少の安心材料となっています。
今日、実家に行った時、安く手に入れたと言って、兄に甘酒の素をもらいました。
頼りない兄ではあっても、私に多少は気を遣っているのでしょう。
アテにするとアテが外れた時がっかりするけれど、私は初めから兄のことをアテにしていないからか、こんな些細なことをしてもらっただけで非常に嬉しいのですょ
わけもなく物悲しくなる秋には、普段は鬱陶しく思える実家のことが、妙に心の拠り所になったりして、まったく私もお調子者ですゎ
パプリカの追熟成功!
ベランダ畑で育てているパプリカ
毎年のようにパプリカ栽培に挑戦しているのだけど、実が熟す前に尻腐れ病になったリ腐ったり、イマイチうまくいかないパプリカ
着果したパプリカが、赤やオレンジに熟すまで待つよりも、まだ実が緑色のうちに収穫して追熟させるという手もあるようで、今年は何としてでもキレイ色のパプリカをと期待してこの方法を試してみましたょ
パプリカの追熟には、ある程度の温度と光が必要なようで、私は緑色のパプリカを、しばらくの間キッチンのテーブルの上に放置しておいたのだけど、色はオレンジに変化しつつも、実から水分が抜けるのか、少ししわが寄り始めたので慌てて作戦変更
今度はビニールの袋にパプリカを入れて、ベランダの棚の上に2、3日放置してみました。
するとどうでしょう。
![[5029]-compressed](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180901203028d5ds.jpg)
見事に追熟成功です!
ビニールの袋に入れたからか、寄り始めたしわも消えパプリカの水分も復活したようです。
失敗は成功のもとですねぇ
いやぁ 嬉しいですょ
うちのベランダ畑で、しかもズボラな菜園で、こんな立派なパプリカができるなんて
パプリカの株にはまだまだたくさんの花が咲いているので、今度の休みには摘花や追肥の作業に勤しんで、収穫量アップを目指しますぞぅ♪
いよいよ私の嫌いな秋がやってきました。
夜がやたら長く静かになり、秋という季節はおひとりもんの私にとっては余計なことばかり考えてしまう何とも切ない季節であって、普段は妄想を楽しむ私でも、この季節だけは、どうしようもない現実が押し迫ってくるような恐怖心のようなモノを感じるのです。
今日は、ご近所のお屋敷にお住いのHさんが久しぶりに電話をくださって、先ほどかぼちゃやナスなどの野菜をいただきました。
Hさんも去年の年末に突然ご主人を亡くされ、今はそのお屋敷にたった一人で暮らしています。
とは言っても、目と鼻の先に身内の方が住んでらっしゃることは寂しいながらも大きな安心材料となっていることでしょう。
私も一人暮らしだと言っても、車で5分ほどのところに実家があるということは多少の安心材料となっています。
今日、実家に行った時、安く手に入れたと言って、兄に甘酒の素をもらいました。
頼りない兄ではあっても、私に多少は気を遣っているのでしょう。
アテにするとアテが外れた時がっかりするけれど、私は初めから兄のことをアテにしていないからか、こんな些細なことをしてもらっただけで非常に嬉しいのですょ
わけもなく物悲しくなる秋には、普段は鬱陶しく思える実家のことが、妙に心の拠り所になったりして、まったく私もお調子者ですゎ
パプリカの追熟成功!
ベランダ畑で育てているパプリカ
毎年のようにパプリカ栽培に挑戦しているのだけど、実が熟す前に尻腐れ病になったリ腐ったり、イマイチうまくいかないパプリカ
着果したパプリカが、赤やオレンジに熟すまで待つよりも、まだ実が緑色のうちに収穫して追熟させるという手もあるようで、今年は何としてでもキレイ色のパプリカをと期待してこの方法を試してみましたょ
パプリカの追熟には、ある程度の温度と光が必要なようで、私は緑色のパプリカを、しばらくの間キッチンのテーブルの上に放置しておいたのだけど、色はオレンジに変化しつつも、実から水分が抜けるのか、少ししわが寄り始めたので慌てて作戦変更
今度はビニールの袋にパプリカを入れて、ベランダの棚の上に2、3日放置してみました。
するとどうでしょう。
![[5029]-compressed](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20180901203028d5ds.jpg)
見事に追熟成功です!
ビニールの袋に入れたからか、寄り始めたしわも消えパプリカの水分も復活したようです。
失敗は成功のもとですねぇ
いやぁ 嬉しいですょ
うちのベランダ畑で、しかもズボラな菜園で、こんな立派なパプリカができるなんて
パプリカの株にはまだまだたくさんの花が咲いているので、今度の休みには摘花や追肥の作業に勤しんで、収穫量アップを目指しますぞぅ♪
いつも応援していただきありがとうございます♪
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
更新通知をメールで受け取る
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る