ガスと電気を使う給湯器は高くつくようだ。
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
6月の終わりに、うちのボロアパートのお風呂のガス給湯器が小爆発して壊れ、新しいタイプのモノに交換してもらったのはいいけれど、今度の給湯器はガスと電気の両方で給湯するタイプのモノ
こういうのが今では世間一般的なモノなのだろうけど、暖房器具など使わない時期だというのに電気代が妙に高いのは、給湯器のせいだと気づいたのですょ
確かに今年の猛暑日のどうしようもない日に2、3回エアコンはつけたけれど、それはもう2か月ぐらい前の話で、9月分の電気代には反映されてはいないのだから、どう考えてもこれは給湯器のせいです。
去年の9月の電気代と比べると約1000円増
![[5096]-compressed](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/o/i/koinohana441/201809222316559a4s.jpg)
もっと安い月は3000円台の時もあったのに、給湯器ひとつ替えただけで光熱費がこれだけ増えるとは、倹約家の私としてはショックを隠せませんょ
だけどお風呂に入らないわけにはいけませんし、明日から溜めるお湯の量をちょっとばかり減らそうかと思ってみたりしてですね
残り湯を洗濯に使ってもまだ捨てるぐらい溜めてますから、やっぱりもったいないです。
あんまりこういうことをすると、みみっちいと思われそうですけど、トイレのタンクに水を入れたペットボトルを常に入れて節水しているとか、ドラム缶に溜めた雨水で草花に水やりをしているとか、色んなこと聞きますもんね
もったいない精神を持つことは恥でもなんでもなくて大事なことです。
次回お湯を張る時からはタイマーを15分から13分へ
5㎝ぐらい水かさが減ってもそう大したことはないですょ
ちょっと肩が出るぐらいかも
ヘヘッ
★ランキングに参加しています!
こういうのが今では世間一般的なモノなのだろうけど、暖房器具など使わない時期だというのに電気代が妙に高いのは、給湯器のせいだと気づいたのですょ
確かに今年の猛暑日のどうしようもない日に2、3回エアコンはつけたけれど、それはもう2か月ぐらい前の話で、9月分の電気代には反映されてはいないのだから、どう考えてもこれは給湯器のせいです。
去年の9月の電気代と比べると約1000円増
![[5096]-compressed](https://blog-imgs-122.fc2.com/k/o/i/koinohana441/201809222316559a4s.jpg)
もっと安い月は3000円台の時もあったのに、給湯器ひとつ替えただけで光熱費がこれだけ増えるとは、倹約家の私としてはショックを隠せませんょ
だけどお風呂に入らないわけにはいけませんし、明日から溜めるお湯の量をちょっとばかり減らそうかと思ってみたりしてですね
残り湯を洗濯に使ってもまだ捨てるぐらい溜めてますから、やっぱりもったいないです。
あんまりこういうことをすると、みみっちいと思われそうですけど、トイレのタンクに水を入れたペットボトルを常に入れて節水しているとか、ドラム缶に溜めた雨水で草花に水やりをしているとか、色んなこと聞きますもんね
もったいない精神を持つことは恥でもなんでもなくて大事なことです。
次回お湯を張る時からはタイマーを15分から13分へ
5㎝ぐらい水かさが減ってもそう大したことはないですょ
ちょっと肩が出るぐらいかも
ヘヘッ
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
-
- 余計なお金を使わない癖 / 今日の夕ご飯
- 夜のティータイムはとうもろこしひげ茶で
- ガスと電気を使う給湯器は高くつくようだ。
- 節約スイーツのテッパン 切り落とし〇〇
- 安くて便利な室内物干し 台風シーズンに大活躍中!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る