うちごはん・そとごはん

干し柿に白い粉を吹かすことに挑戦 / おでん




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


干し柿用の渋柿を干してから12日が経ちました。

[5542]-compressed
これはまだ、11月6日に1回目の揉みの作業をした直後のきれいなオレンジ色をした干し柿ですが、このあと一気に色も黒っぽく小さくなっていきました。

家庭で作る干し柿はどうしても黒っぽくなってしまうのは避けられないようですから、これくらいは許容範囲です。

今日帰宅してから見た時、もうこれ以上干すのは限界かと思い、干していた柿を竿から降ろして、吊るしていたビニールひもと枝の付いた部分を取り、小さなダンボール箱に習字の半紙を敷いて、干し柿と干し柿が重ならないように並べて、また半紙を敷き、それを4段にして40個の干し柿を冷蔵庫に入れました。
[5954]-compressed

冷蔵庫に入れるのは白い粉を吹かせるためです。

これで本当に白い粉が吹くのか私自身は試したことはないのだけど、白い粉を吹かせるためには藁で干し柿を覆うのが一般的だと言われても、藁が手に入らない場合もあるわけで、じゃあどうすれば白い粉と吹かせられるのかとネットで検索してみたところ、この方法がヒットしたというわけなのです。

要は、藁で覆って寒風に晒すのと同じ環境にするということなのでしょう。

結果は数日後のお楽しみということで、晴れて白い粉でお化粧ができれば今年の干し柿作りは大成功なのですょ♪



おでん

今年2回目のおでんです。

最近、おでんのつゆは市販の追いがつおつゆとだし昆布だけで作ります。

今まであれこれ調味料を調合してつゆを作っていた時より、悲しいかな、はるかに美味しいのですょ 

追いがつおつゆは、夏場のそうめんのつけ汁や、ぶっかけ冷やしそばのかけ汁にも重宝していて大のお気に入りのつゆですが、普段はちょっとお高いので特売日にまとめ買いをしています。


今日のおでん
[5953]-compressed

何の変哲もないおでんの具材を使っているのに、屋台のおでん屋のおでんに変身しますょ(^-^)






★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る