冬のベランダ畑

昨日の鍋の残りで作った玉子雑炊の朝ご飯 / 冬の葉物野菜は自給自足




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


いつもなら、あっさり食べきってしまう夕ご飯も、昨夜の水炊き鍋はちょっと量が多過ぎました。

一人用土鍋の5分の1ほど残った具材を無理矢理お腹に詰め込もうかと思ったのだけど、何もそんなことをしなくても、鍋のシメは雑炊というごちそうがあるように、敢えて残すという選択肢もあるのです。

貧乏育ちの私は、食べ物を残すことができない性分だったのだけど、無理に詰め込んだところで美味しくいただけないわけで、それくらいだったら、あっさり残して次に無駄にならないように美味しくいただける方法を考えた方が、食べ物も喜んでくれることでしょう。


昨日の鍋の残りで作った玉子雑炊の朝ご飯
[6029]-compressed
鍋の具の野菜、肉団子、だし昆布などの味がベースとなっているので、下手な味付けは要りません。

普段の朝ご飯は、パンとコーヒー派なのだけど、たまにはこういった胃にやさしい朝ご飯もいいですねぇ♪







冬の葉物野菜は自給自足

随分出遅れて秋植え野菜の種蒔きをしたのは10月中旬のこと

ちょうど2か月が経ったところです。

蒔いた種は、春菊、サラダ菜、ほうれん草、パセリ

パセリやサラダ菜は毎朝食べるサラダに、春菊はお浸しや鍋物に、ほうれん草はソテーやお浸しに使います。

蒔いた種の中で唯一生育が滞っているのはパセリ

まぁ、人間にも成長の早い子も遅い子もいるように、野菜の世界にもそういったことはあるのです。

長い目で見て、これから迎える厳しい寒さから温かく見守ってやりたいと思っていますょ

昨日あたりから真冬のような寒さがやってきたけれど、それまで続いていた暖かい日が野菜の生育に味方してくれたようで、ほんの数日前より更に育ち、今年の冬の葉物野菜は自給自足で賄えそうなぐらいワッサワサになりました。

春菊
[6030]-compressed
一番日当たりのいい場所で育てているからか、育ち方も一番です。

サラダ菜
[6031]-compressed
夏は日陰になるエアコンの室外機の上も、冬は陽があたるのでよく育ちます。

ほうれん草
[6035]-compressed
幼苗を間引いて1本立ちにした時には不安定でどうなるかと思ったけれど、なんとかここまで育ちました。

冬は水やりの回数もグッと減るので、夏ほど手がかかりませんが、油断していると水切れを起こしていることがあって、先日もサラダ菜が萎えかけていました。

プランター栽培は水切れに特に注意しなければいけないし、特に冬の水やりは暖かい日の日中を狙ってやらなければいけません。

せっかくここまで育ってくれたので大事に冬の管理をしたいと思っていますょ(^-^)




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る