ぬか床の手入れ
2019/04/14
知人にぬか床をいただいてからもうすぐ1年が経ちます。
寒い時期にはきゅうりやなすも高かったので、ぬか漬けを仕込むことも少なく、ぬか床を休ませる期間が多くありました。
今年は遅くまで寒い日が続き、ホーロー容器に入れたぬか床は北側の寒い部屋に置いていたけれど、さすがに4月も中旬になったので、今日はぬか床の手入れを兼ねて保管場所を冷蔵庫に移しました。
休ませていたせいで酸味が強くなりかけたぬか床に、入りぬか一掴み、鷹の爪、昆布、塩を加えてよく混ぜてから、表面を平らに整えて冷蔵庫に入れました。
![[6576]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190413223453a64s.jpg)
こうしてしばらくすると再び熟成された美味しいぬか床になる筈です(^^;)
ぬか床をくださった初老の知人には色んなことを教わりましたが、残念なことに去年病気で亡くなられ、もう教わることができません。
ただ、亡くなった知人が丹精込めて作ったこのぬか床だけは絶やさないようにしたいと思っているのです。
野菜を何度か漬けてぬか床が水っぽくなったら、表面にキッチンペーパーを敷いて水気を取ること
なすやきゅうりを色よく漬けるために鉄なすをぬか床に入れること
ぬか床が酸っぱくなってきたら、入りぬか、塩、昆布、煮干し、鷹の爪などを入れて、時々ぬか床の手入れをすること
なすを漬ける時は切れ目を入れて、そこに塩を揉みこんでから漬けること
冷蔵庫に入れるなら、3日に1回ぐらいかき混ぜればいいこと
こんなことを知人からたくさん教わりましたが、今日手入れしたぬか床が熟成されたら、享受したことを忘れないように美味しいぬか漬けを今年もまた作りたいと思っていますょ
ぬか漬けは体にもいいですからね
寒い時期にはきゅうりやなすも高かったので、ぬか漬けを仕込むことも少なく、ぬか床を休ませる期間が多くありました。
今年は遅くまで寒い日が続き、ホーロー容器に入れたぬか床は北側の寒い部屋に置いていたけれど、さすがに4月も中旬になったので、今日はぬか床の手入れを兼ねて保管場所を冷蔵庫に移しました。
休ませていたせいで酸味が強くなりかけたぬか床に、入りぬか一掴み、鷹の爪、昆布、塩を加えてよく混ぜてから、表面を平らに整えて冷蔵庫に入れました。
![[6576]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190413223453a64s.jpg)
こうしてしばらくすると再び熟成された美味しいぬか床になる筈です(^^;)
ぬか床をくださった初老の知人には色んなことを教わりましたが、残念なことに去年病気で亡くなられ、もう教わることができません。
ただ、亡くなった知人が丹精込めて作ったこのぬか床だけは絶やさないようにしたいと思っているのです。
野菜を何度か漬けてぬか床が水っぽくなったら、表面にキッチンペーパーを敷いて水気を取ること
なすやきゅうりを色よく漬けるために鉄なすをぬか床に入れること
ぬか床が酸っぱくなってきたら、入りぬか、塩、昆布、煮干し、鷹の爪などを入れて、時々ぬか床の手入れをすること
なすを漬ける時は切れ目を入れて、そこに塩を揉みこんでから漬けること
冷蔵庫に入れるなら、3日に1回ぐらいかき混ぜればいいこと
こんなことを知人からたくさん教わりましたが、今日手入れしたぬか床が熟成されたら、享受したことを忘れないように美味しいぬか漬けを今年もまた作りたいと思っていますょ
ぬか漬けは体にもいいですからね
いつも応援していただきありがとうございます♪
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
更新通知をメールで受け取る
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る