「喰っていけない」レベルはどれくらい。 / 長期保存のできるきゅうりの漬物②
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2年半後に定年を控えている私
この頃職場で「定年後はどうするの?」とちょこちょこ声を掛けられます。
定年後も職場が私を必要としてくれるのならパート職員として働くこともできるのだろうし、慣れた職場で慣れた仕事、何と言ってもこれほど安定した職場はありませんが、如何せん、シフト制の肉体労働というモノは最大のネックです。
体力的な限界や気力的なこともあるけれど、私的には定年後はまったく違った環境で働きたいという思いがずっと前からあって、賃金云々よりも、私はただマイペースで気楽に働きたい、それだけです。
そういう思いを職場の人に話すと、「そんなんじゃ喰っていけんやろ」と皆さん口を揃えて言うのですょ
だけど、そもそも喰っていけるレベルというのは人それぞれで、私はこれまでにもジリ貧の節約生活をしてきた経験もあるけれど、それでもどうにかなってきたという変な自信があるからか、人は人、私は私と思ってしまうのです。
お金に余裕がなくなれば、生活必需品の質をちょっと落としてみたり、映画館に足を運んでいたモノを100円レンタルで家で観ればいいだけのことです。
今までと同じような暮らしをしようと思う人ほど「そんなんじゃ喰っていけない」と嘆いて劣った体力や能力を顧みず、かつては部下だった人に上から目線で見られながらも同じ場所に居座り続けているような、何となくそんな気がしてなりませんょ
まぁ、それでも上手に立ち居振る舞いができる方は逆にその道を選んだほうが得策でしょうが、私のような者はまったく望まない道なのです。
たまに年金定期便というモノが届くのだけど、それに書かれた私が将来的にもらえる年金額は今のお給料の半分以下だけど、それでも私は喰っていく自信はありますょ
他の不安はありますがね(-_-;)
長期保存のできるきゅうりの漬物
あるブロガーさんの記事で見つけた長期保存のできるきゅうりの漬物を仕込んだのは日曜日のこと
![[8135]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/201908260030321c0s.jpg)
きゅうりの2倍ほどの重さの重しをして、その2日後にはきゅうりが浸るぐらい水が上がったので、漬け汁から上げてタッパーに移し替え、ザラメと酢を入れ冷蔵庫に入れておきました。
![[8139]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190827175731eb2s.jpg)
ザラメと酢を入れてから2日経った今日は、きゅうりから出た水分でひたひたに浸かり、きゅうりは萎んでしわしわになりました。
![[8165]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190829221846ba6s.jpg)
食べ頃になるのはザラメと酢を入れてから1週間後だそうですから、もうしばらくの辛抱です。
こうして出来上がった漬物は、漬け汁に漬けたまま冷蔵庫保存すれば、半年から1年もパリパリのまま食べられるのだそうです。
ホントかなぁ?と思いつつも、美味しそうだったので仕込んでみたのですけどね
調味料の量からして仕上がりの味が何となく甘そうなので、ちょっとアレンジして明日あたりに鷹の爪を投入してみようと思っていますょ♪
★ランキングに参加しています!
この頃職場で「定年後はどうするの?」とちょこちょこ声を掛けられます。
定年後も職場が私を必要としてくれるのならパート職員として働くこともできるのだろうし、慣れた職場で慣れた仕事、何と言ってもこれほど安定した職場はありませんが、如何せん、シフト制の肉体労働というモノは最大のネックです。
体力的な限界や気力的なこともあるけれど、私的には定年後はまったく違った環境で働きたいという思いがずっと前からあって、賃金云々よりも、私はただマイペースで気楽に働きたい、それだけです。
そういう思いを職場の人に話すと、「そんなんじゃ喰っていけんやろ」と皆さん口を揃えて言うのですょ
だけど、そもそも喰っていけるレベルというのは人それぞれで、私はこれまでにもジリ貧の節約生活をしてきた経験もあるけれど、それでもどうにかなってきたという変な自信があるからか、人は人、私は私と思ってしまうのです。
お金に余裕がなくなれば、生活必需品の質をちょっと落としてみたり、映画館に足を運んでいたモノを100円レンタルで家で観ればいいだけのことです。
今までと同じような暮らしをしようと思う人ほど「そんなんじゃ喰っていけない」と嘆いて劣った体力や能力を顧みず、かつては部下だった人に上から目線で見られながらも同じ場所に居座り続けているような、何となくそんな気がしてなりませんょ
まぁ、それでも上手に立ち居振る舞いができる方は逆にその道を選んだほうが得策でしょうが、私のような者はまったく望まない道なのです。
たまに年金定期便というモノが届くのだけど、それに書かれた私が将来的にもらえる年金額は今のお給料の半分以下だけど、それでも私は喰っていく自信はありますょ
他の不安はありますがね(-_-;)
長期保存のできるきゅうりの漬物
あるブロガーさんの記事で見つけた長期保存のできるきゅうりの漬物を仕込んだのは日曜日のこと
![[8135]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/201908260030321c0s.jpg)
きゅうりの2倍ほどの重さの重しをして、その2日後にはきゅうりが浸るぐらい水が上がったので、漬け汁から上げてタッパーに移し替え、ザラメと酢を入れ冷蔵庫に入れておきました。
![[8139]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190827175731eb2s.jpg)
ザラメと酢を入れてから2日経った今日は、きゅうりから出た水分でひたひたに浸かり、きゅうりは萎んでしわしわになりました。
![[8165]-compressed](https://blog-imgs-113.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20190829221846ba6s.jpg)
食べ頃になるのはザラメと酢を入れてから1週間後だそうですから、もうしばらくの辛抱です。
こうして出来上がった漬物は、漬け汁に漬けたまま冷蔵庫保存すれば、半年から1年もパリパリのまま食べられるのだそうです。
半年保存しても青々パリパリ☆胡瓜のパリパリ漬 レシピ・作り方 by ブルーボリジ|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「半年保存しても青々パリパリ☆胡瓜のパリパリ漬」のレシピページです。漬けて一週間待つだけ、青々のパリパリのままで半年保存可能の胡瓜漬けです。2Kgといわず3~4kg漬けても、あっという間に萎んでコンパクトになります。。お漬物。キュウリ,塩(下漬け用),☆ザラメ,☆酢
ホントかなぁ?と思いつつも、美味しそうだったので仕込んでみたのですけどね
調味料の量からして仕上がりの味が何となく甘そうなので、ちょっとアレンジして明日あたりに鷹の爪を投入してみようと思っていますょ♪
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
-
- 老後は田舎住まいか都会住まいか / タコ飯
- 行ったことはないがハワイの魅力 / 大身しょうがの土寄せ後
- 「喰っていけない」レベルはどれくらい。 / 長期保存のできるきゅうりの漬物②
- 生き方の癖とでも言いますか / 昨日の夕ご飯
- 結局4連休は休養の日々でした。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る