超簡単! 炊飯器で作る塩麴鶏ハム
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
休日の今日
どうも最近体調が芳しくない日が多いのは、甲状腺ホルモン薬を飲み始めてからのような
処方されたチラージンという薬の副作用には、倦怠感、頭痛、血圧低下などがあるようで、まさしく今の私の症状は頭痛と倦怠感です。
とは言っても、何かに没頭していると忘れてしまっているので、気の持ちようと言えばそうかもしれないのだけど、予定のない休日などは自然と副作用の症状に気が行ってしまいます。
だるい、頭が痛いと思えば思うほど、真の病人になってしまいそうで、今日はゆっくり休養に充てるつもりでいたけれど、敢えて母のダイエット食作りやらに励んで気を紛らわしました。
今日は以前から一度作ってみたかった鶏ハムに挑戦してみたのだけど、これがまた手前味噌ではありますが、初めてとは思えないほどの上出来
自分で作った鶏ハムの出来栄えを見て倦怠感も頭痛も吹っ飛んでしまいましたょ( ´艸`)
超簡単! 炊飯器で作る塩麴鶏ハム
まぁ、私自身も一度作ってみたかった鶏ハムではございますが、今回挑戦したのはどちらかと言うと母の減量のため
たんぱく質の摂りすぎもいけないけれど、まったく取らないでは力も出ませんからね
今日作った塩麴鶏ハムは、油も使わないし、塩麴で漬け込んでから炊飯器で低温調理をするので、中まで火が通らないなどといった失敗も少なく、仕上がりもとっても柔らかくてジューシーな鶏ハムになります。
ちなみに塩麴は冷蔵庫に常備していて、自家製でございます。塩麴の作り方はこちら
塩麴鶏ハムの作り方はいたって簡単
《材料》
鶏むね肉
塩麴
《作り方》
①鶏むね肉の脂身を取って、広げた1枚の肉の厚みの中間に包丁を入れて2倍の面積になるように観音開きにする。
②広げた肉の両面に塩麴を塗り、1時間ほど置く。
③②の肉に付いている塩麴を軽く落とし、巻き寿司を作る時のように手前から巻き、ラップで固くキャンディーのように包んで両端を輪ゴムで留める。
④③をジップロックの袋に入れ、できるだけ空気を抜いてチャックする。
⑤④を炊飯器に入れ、ジップロックの袋が被るぐらいの熱湯をいれ、浮き上がり防止に上からお皿をのせる。
⑥炊飯器の保温メニューで1時間、その後保温を切って30分はそのまま炊飯器内に放置する。
⑦⑥を取り出し、粗熱が冷めるまで常温に放置、十分冷めたところで切っていただく。
![[9362]-compressed](https://blog-imgs-134.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200127222242472s.jpg)
今日は和からしを付けていただきましたが、白髪ねぎをトッピングしても美味しいかもしれませんね
いやいや~
普段はご飯を炊くためだけにしか使わなかった炊飯器だけど、こんな風に低温調理もできるなんて感動もんですゎ
これから炊飯器料理にハマりそうですょ♪
★ランキングに参加しています!
どうも最近体調が芳しくない日が多いのは、甲状腺ホルモン薬を飲み始めてからのような
母は減量を指導され / 錠剤の管理ならお薬ケース - 健康管理・美容検索
3連休最終日とは言っても、午前中は半年に一度の母の総合病院受診の付き添いで半日つぶれ、午後は夕方診察に私の受診まぁ何と、ほぼ一日中病院にいたような休日でありました。母は持病の方は横ばい状態で悪くはないのだけど、今回の診察でお医者から指摘されたのはとにかく体重を減らすことでした。そりゃあそうですよねぇ母は8年ほど前にガンの手術をした時に比べると、約20kgも体重が増えているんですから(-_-;)受診の度に丸...
処方されたチラージンという薬の副作用には、倦怠感、頭痛、血圧低下などがあるようで、まさしく今の私の症状は頭痛と倦怠感です。
とは言っても、何かに没頭していると忘れてしまっているので、気の持ちようと言えばそうかもしれないのだけど、予定のない休日などは自然と副作用の症状に気が行ってしまいます。
だるい、頭が痛いと思えば思うほど、真の病人になってしまいそうで、今日はゆっくり休養に充てるつもりでいたけれど、敢えて母のダイエット食作りやらに励んで気を紛らわしました。
今日は以前から一度作ってみたかった鶏ハムに挑戦してみたのだけど、これがまた手前味噌ではありますが、初めてとは思えないほどの上出来
自分で作った鶏ハムの出来栄えを見て倦怠感も頭痛も吹っ飛んでしまいましたょ( ´艸`)
超簡単! 炊飯器で作る塩麴鶏ハム
まぁ、私自身も一度作ってみたかった鶏ハムではございますが、今回挑戦したのはどちらかと言うと母の減量のため
たんぱく質の摂りすぎもいけないけれど、まったく取らないでは力も出ませんからね
今日作った塩麴鶏ハムは、油も使わないし、塩麴で漬け込んでから炊飯器で低温調理をするので、中まで火が通らないなどといった失敗も少なく、仕上がりもとっても柔らかくてジューシーな鶏ハムになります。
ちなみに塩麴は冷蔵庫に常備していて、自家製でございます。塩麴の作り方はこちら
塩麴鶏ハムの作り方はいたって簡単
《材料》
鶏むね肉
塩麴
《作り方》
①鶏むね肉の脂身を取って、広げた1枚の肉の厚みの中間に包丁を入れて2倍の面積になるように観音開きにする。
②広げた肉の両面に塩麴を塗り、1時間ほど置く。
③②の肉に付いている塩麴を軽く落とし、巻き寿司を作る時のように手前から巻き、ラップで固くキャンディーのように包んで両端を輪ゴムで留める。
④③をジップロックの袋に入れ、できるだけ空気を抜いてチャックする。
⑤④を炊飯器に入れ、ジップロックの袋が被るぐらいの熱湯をいれ、浮き上がり防止に上からお皿をのせる。
⑥炊飯器の保温メニューで1時間、その後保温を切って30分はそのまま炊飯器内に放置する。
⑦⑥を取り出し、粗熱が冷めるまで常温に放置、十分冷めたところで切っていただく。
![[9362]-compressed](https://blog-imgs-134.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200127222242472s.jpg)
今日は和からしを付けていただきましたが、白髪ねぎをトッピングしても美味しいかもしれませんね
いやいや~
普段はご飯を炊くためだけにしか使わなかった炊飯器だけど、こんな風に低温調理もできるなんて感動もんですゎ
これから炊飯器料理にハマりそうですょ♪
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る