うちごはん・そとごはん

汗かいてフリース / きざみねぎの保存方法




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


早朝出勤の今朝

車のリアウインドウは霜で真っ白に凍りついていたのだけど、そんな光景は随分久しぶりのような

今朝の気温は2℃

道理で寒いはずでした。


それでも3月も半ばを過ぎれば、さすがにダウンを着て出勤というのも変なモノで、伊達の薄着とまでは言わないにしてもフリースジャケットではまだ寒いぐらいだったのに、今朝はフリースを羽織って出勤

だけど仕事を終えて帰宅する16時頃の気温といったらフリースの襟元が汗ばむほどでした。

車の温度計を見れば19℃

日較差17℃です。


仕事帰りに寄った銀行のATMで隣にいた人はダウン姿

何を着ていてもおかしくはない乞食の季節だけど、こんな時私はアウターに春物、インナーに薄手のニットなどを着て寒さをしのぎつつも季節先取りの服を楽しんだりもしますがね

まぁ、どちらにしても季節が変わると着るものも変わり、ちょっとだけ新鮮な気分を味わえます。

今年は外出もままならない新型コロナの波紋の中、着る楽しみも半減しているところではありますが、春物は見ているだけでワクワクするものです。




きざみねぎの保存方法

薬味といえばねぎというぐらい、きざみねぎほど重宝するものはありません。

うどん、ラーメン、お味噌汁、鍋物のポン酢など

Attachment-1[10248]-compressed (1)

だけど困ったことに、一人暮らしをしている私は買ってきたねぎ1束を新鮮なうちに使い切ることは滅多にないこと

特にタッパーに入れて冷蔵保存しているきざみねぎは、すぐに水っぽくなって傷みやすいモノです。


先日の生協カタログに、きざみねぎの保存容器が掲載されていました。

生協のカタログに掲載されていた保存容器は陶器製で中が網目の二重構造のものです。



探してみるとこんな洒落た容器もあります。


どちらの容器も陶器の小さな穴によって、きざみねぎの水分を吸収する仕組みになっているようです。


ならば、きざみねぎから出る水分を吸収させる方法は他にないものかと、私はきざみねぎをキッチンペーパーに包んだものをタッパーに入れて冷蔵庫で保存してみました。

Attachment-1[10292]-compressed

結果はバッチグー

使い切るまで5日ほどこの状態で冷蔵庫で保存していたけれど、直にタッパーに入れて保存するよりはるかにシャキシャキ

ベタベタ感はまったく出ず、最後の最後まで美味しくいただけましたょ


おまけこの保存方法なら、冷蔵庫内がねぎの匂いで充満することもなく保存中も快適です。

お料理の引き立て役であるきざみねぎは、ねぎ好きにはたまらない薬味ですが、私は主役が見えないぐらいテンコ盛りにのせることもあるほどのねぎ好きです( ´艸`)

いい保存方法を見つけましたょ♪




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る