根付きネギをもらった時がチャンス
2020/05/19
先日、ご近所さんにネギをもらいました。
だいたいご近所さんがネギをくださるときは、畑から引っこ抜いたばかりの泥だらけの根付きネギです。
スーパーで買ったようなキレイなネギではありません。
土も付いたまま根っこも付いたまま、食べるには土をキレイに洗い落として根っこも切らないと食べられない、一見すると厄介なモノのようだけど、そんなネギをもらった時がチャンスなのです。
直ぐに食べる時は、根っこの付いていない上の方だけを切って使います。
一人暮らしですから、そんなに一度には消化できません。
お味噌汁などの薬味にする時などは、ある程度まとめて刻んでおいてキッチンペーパーで包んでからタッパーに入れて保存しておくと1週間ぐらいはシャキシャキのまま保存できます。
1週間以上きざみねぎを保存する時はジップロックの袋に入れて平らにしてから冷凍保存します。
こうしておくと、食べる分だけパリッと割って使えます。
最後に本題
私は根付きネギをもらうとガッツポーズが出るぐらいです。
根っこの部分は絶対に捨ててはなりません。
根っこの部分から15㎝ぐらい残して土に植えておくのです。
そうすると10日もすれば親ネギの間から新しいネギか生えてくるのですょ
![Attachment-1[11163]-compressed](https://blog-imgs-139.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200519040828b45s.jpg)
これでしばらくはネギを買わなくて済みそうです。
私はケチか倹約家か
そんなことはどうでもよろしゅうございますが、すべては只々もったいない精神から
増やせるものは増やしたい
使えるモノは使えるまで
再生ネギもある意味メルカリみたいなもんだと思いますがね( ´艸`)

にほんブログ村
だいたいご近所さんがネギをくださるときは、畑から引っこ抜いたばかりの泥だらけの根付きネギです。
スーパーで買ったようなキレイなネギではありません。
土も付いたまま根っこも付いたまま、食べるには土をキレイに洗い落として根っこも切らないと食べられない、一見すると厄介なモノのようだけど、そんなネギをもらった時がチャンスなのです。
直ぐに食べる時は、根っこの付いていない上の方だけを切って使います。
一人暮らしですから、そんなに一度には消化できません。
お味噌汁などの薬味にする時などは、ある程度まとめて刻んでおいてキッチンペーパーで包んでからタッパーに入れて保存しておくと1週間ぐらいはシャキシャキのまま保存できます。
汗かいてフリース / きざみねぎの保存方法 - うちごはん・そとごはん検索
早朝出勤の今朝車のリアウインドウは霜で真っ白に凍りついていたのだけど、そんな光景は随分久しぶりのような今朝の気温は2℃道理で寒いはずでした。それでも3月も半ばを過ぎれば、さすがにダウンを着て出勤というのも変なモノで、伊達の薄着とまでは言わないにしてもフリースジャケットではまだ寒いぐらいだったのに、今朝はフリースを羽織って出勤だけど仕事を終えて帰宅する16時頃の気温といったらフリースの襟元が汗ばむほ...
1週間以上きざみねぎを保存する時はジップロックの袋に入れて平らにしてから冷凍保存します。
こうしておくと、食べる分だけパリッと割って使えます。
最後に本題
私は根付きネギをもらうとガッツポーズが出るぐらいです。
根っこの部分は絶対に捨ててはなりません。
根っこの部分から15㎝ぐらい残して土に植えておくのです。
そうすると10日もすれば親ネギの間から新しいネギか生えてくるのですょ
![Attachment-1[11163]-compressed](https://blog-imgs-139.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200519040828b45s.jpg)
これでしばらくはネギを買わなくて済みそうです。
私はケチか倹約家か
そんなことはどうでもよろしゅうございますが、すべては只々もったいない精神から
増やせるものは増やしたい
使えるモノは使えるまで
再生ネギもある意味メルカリみたいなもんだと思いますがね( ´艸`)
にほんブログ村
いつも応援していただきありがとうございます♪
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
更新通知をメールで受け取る
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る