雛人形の迷信
2021/02/10
*応援ポチが更新の励みになっています*
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
節分が過ぎ、立春を迎える頃
女の子がいるお宅では雛人形を飾って桃の節句のお祝いをするという古くからの習慣

*画像お借りしました
最近では住宅事情の関係で、昔ながらの7段飾りではなく5段飾りや出し入れの簡単な親王飾り、はたまたタペストリーなんかで済ませることも珍しくないようです。
雛人形と言えば、真っ先に思い浮かべるのが、早く片付けないと嫁に行きそびれるという迷信
ましてや、飾る暇がないからと言って出しもしないのはもっての他とか
だけど、それには
「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」というジンクスには、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」という教育的な意味が込められているそうです。ひな人形の豆知識
女の子が生まれたら、どこのお宅でも初節句にひな人形を買い
買ったら買ったで、ほら出さないと、ほらしまわないと
と、まぁ、1か月足らずの間に出したりしまったりと忙しいことで
今日職場の玄関に7段飾りの雛人形を飾りました。
数人の係で協力して7段の台の組み立てから始め、見本の写真を見ながら苦戦してようやく飾り付けが終わり、ぼんぼりに灯りをともしたのが1時間後
私は、飾り終わった雛人形を眺めてパチパチと小さく拍手をしている時、指に切り傷があるのを発見しました。
おそらく、台を組み立てる時に切ったのでしょう。
結構な重労働でしたからね
さっそく、通りがかりの人がスマホで写真を撮っていたけれど、そんな姿を見ると指を負傷してまで頑張った甲斐があったってもんです。
それと今日、皆で飾っていて思ったのが飾る意味のこと
それぞれの人形や物に意味を持ち、女の子の健やかな成長を願うためなのです。
というわけで、本日職場の係の仕事は無事にまっとう
今度はうちの雛人形を飾らないといけません。
うちのは出し入れ簡単
毎年飾っています。
7段飾りでも5段飾りでも、はたまた立派な親王飾りでもありませんがね
![[9490]-compressed](https://blog-imgs-134.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200209224948cbds.jpg)
かれこれ四半世紀以上前
娘が保育園で作った紙粘土の雛人形です。
もう遠い過去の話
娘の初節句に買えなかった雛人形
いつか買おう、来年は買おう、今度買おう、今買おう!と思っただけで30年過ぎてしまいました。
毎年ちゃんと飾って早く片付けないと嫁に行きそびれるという雛人形のあの迷信
世間一般の当たり前のことをしてあげられなかった自責の念は結果オーライ
娘は3年前に嫁に行きました。
女の子がいるお宅では雛人形を飾って桃の節句のお祝いをするという古くからの習慣

*画像お借りしました
最近では住宅事情の関係で、昔ながらの7段飾りではなく5段飾りや出し入れの簡単な親王飾り、はたまたタペストリーなんかで済ませることも珍しくないようです。
雛人形と言えば、真っ先に思い浮かべるのが、早く片付けないと嫁に行きそびれるという迷信
ましてや、飾る暇がないからと言って出しもしないのはもっての他とか
だけど、それには
「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」というジンクスには、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」という教育的な意味が込められているそうです。ひな人形の豆知識

女の子が生まれたら、どこのお宅でも初節句にひな人形を買い
買ったら買ったで、ほら出さないと、ほらしまわないと
と、まぁ、1か月足らずの間に出したりしまったりと忙しいことで
今日職場の玄関に7段飾りの雛人形を飾りました。
数人の係で協力して7段の台の組み立てから始め、見本の写真を見ながら苦戦してようやく飾り付けが終わり、ぼんぼりに灯りをともしたのが1時間後
私は、飾り終わった雛人形を眺めてパチパチと小さく拍手をしている時、指に切り傷があるのを発見しました。
おそらく、台を組み立てる時に切ったのでしょう。
結構な重労働でしたからね
さっそく、通りがかりの人がスマホで写真を撮っていたけれど、そんな姿を見ると指を負傷してまで頑張った甲斐があったってもんです。
それと今日、皆で飾っていて思ったのが飾る意味のこと
それぞれの人形や物に意味を持ち、女の子の健やかな成長を願うためなのです。
というわけで、本日職場の係の仕事は無事にまっとう
今度はうちの雛人形を飾らないといけません。
うちのは出し入れ簡単
毎年飾っています。
7段飾りでも5段飾りでも、はたまた立派な親王飾りでもありませんがね
![[9490]-compressed](https://blog-imgs-134.fc2.com/k/o/i/koinohana441/20200209224948cbds.jpg)
かれこれ四半世紀以上前
娘が保育園で作った紙粘土の雛人形です。
もう遠い過去の話
娘の初節句に買えなかった雛人形
いつか買おう、来年は買おう、今度買おう、今買おう!と思っただけで30年過ぎてしまいました。
毎年ちゃんと飾って早く片付けないと嫁に行きそびれるという雛人形のあの迷信
世間一般の当たり前のことをしてあげられなかった自責の念は結果オーライ
娘は3年前に嫁に行きました。
*応援ポチが更新の励みになっています*
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る