今日のベランダ畑
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
子株、孫株のイチゴ苗を
親株から延びたランナーから切り離し
定植したのが9月20日
今のところ
順調に育っているようで
今日
1回目の追肥を施しました。
クラウンからは
新しい葉っぱが展開し
気の早い私は
もう
来年のイチゴの姿を
想像してみたりしています。
イチゴは
ランナーと反対側に実を付けるため
親株からランナーを切り離す時は
わざと長めに切って
それを目印にするといいそうです。
このプランターも
植え付け時に
ランナーを向こう側にして
イチゴの実が成った時
こちら側から収穫しやすいように
配慮してあります。
十分な寒さを経験しないと
実を付けないと言われているイチゴ
まだまだ
これからですねぇ
こちらはパプリカ
初収穫の時と比べたら
少々小ぶりだけど
ちゃんとオレンジ色に熟し
パプリカらしくなりました。
遠くから見ると
季節が季節なだけに
柿のようです。
こちらは
玄関に置いていた
テーブルヤシのミニ観葉
うちの玄関
まったく光が入らず、
どんな植物を置いても
最後には無残に枯れてしまうのが常で
このテーブルヤシのミニ観葉も
段々と色が悪くなり
パサパサになってしまい
先日
パサパサになった葉っぱを
思い切って切り落とし
土が乾いたら処分するつもりで
ベランダに放置していたら
自然の雨の湿り気や
ラティスフェンスの
格子の半日陰という環境が適応したのか
枯れた茎の間から
新しい葉っぱが出てきました。
昨日のエンゼルトランペットと言い
今日のテーブルヤシと言い
ちょっとした感動ですゎ
植物も人間も
健やかなのが一番ですね。
今日は、
今からBBQ
ホントはアウトドア嫌いなんですけどぉ
まぁ
付き合いだから行ってきます
★ランキングに参加しています!
親株から延びたランナーから切り離し
定植したのが9月20日
今のところ
順調に育っているようで
今日
1回目の追肥を施しました。
クラウンからは
新しい葉っぱが展開し

気の早い私は
もう
来年のイチゴの姿を
想像してみたりしています。
イチゴは
ランナーと反対側に実を付けるため
親株からランナーを切り離す時は
わざと長めに切って
それを目印にするといいそうです。
このプランターも
植え付け時に
ランナーを向こう側にして
イチゴの実が成った時
こちら側から収穫しやすいように
配慮してあります。
十分な寒さを経験しないと
実を付けないと言われているイチゴ
まだまだ
これからですねぇ
こちらはパプリカ

初収穫の時と比べたら
少々小ぶりだけど
ちゃんとオレンジ色に熟し
パプリカらしくなりました。
遠くから見ると
季節が季節なだけに
柿のようです。
こちらは
玄関に置いていた
テーブルヤシのミニ観葉

うちの玄関
まったく光が入らず、
どんな植物を置いても
最後には無残に枯れてしまうのが常で
このテーブルヤシのミニ観葉も
段々と色が悪くなり
パサパサになってしまい
先日
パサパサになった葉っぱを
思い切って切り落とし
土が乾いたら処分するつもりで
ベランダに放置していたら
自然の雨の湿り気や
ラティスフェンスの
格子の半日陰という環境が適応したのか
枯れた茎の間から
新しい葉っぱが出てきました。
昨日のエンゼルトランペットと言い
今日のテーブルヤシと言い
ちょっとした感動ですゎ
植物も人間も
健やかなのが一番ですね。
今日は、
今からBBQ
ホントはアウトドア嫌いなんですけどぉ
まぁ
付き合いだから行ってきます

★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る