梅干し作り ~赤ジソの漬け込み~
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
もらった青梅3キロを
まずは追熟させ
それを塩で漬け込んで
梅がしっかり被るぐらいに
梅酢が上がってから1週間
おかげさまで
ここまでは
梅干し作りの大敵
「カビ」の発生は何とか免れており
ホッとしている次第ですゎ
今日はいよいよ
赤ジソの漬け込みです。
赤ジソを塩で揉んで
灰汁だしをしてから漬け込むのが
本格的な梅干し作り
何でも基本から挑戦したい
私の性格ではあるけれど
なんせ
ここまでの行程が
こんなにうまくいくことを予想だにしてなくて
梅干し作りに関して
初心者同然の私は
漬け込み材料の
粗塩やホワイトリカーを買った時点で
実をいうと
市販のもみじそも買っていたので
今年は
これを使うことにいたしました。
*本格的な
赤ジソの揉み方はこちらです。
レシピも分かりやすく掲載されているので
とっても参考になりますょ
今年の梅干し作りが成功した暁には
来年は是非とも
自分の手で揉んでみたいものです。
梅干しは
強い酸が発生するため
漬け込みに使う容器は
陶器製やガラス、
ホーローが適しているようで、
金属やプラスティックは
避けた方がいいそうですょ
ということで
私は、
たまたまうちにあった
ホーローの容器を使うことにしました。
これにも
「カビ」対策には細心の注意を払って
使う前には
焼酎スプレーで消毒しましたょ
下漬けした梅→もみじそ→下漬けした梅→もみじそ
と順番に入れて
下漬けした時の
透明の梅酢も一緒に漬け込むと
みるみるうちに
透明の梅酢は赤く染まりますね。
梅がその赤梅酢にひたひたに浸かるよう
落し蓋と軽めの重しをしておきます。
あとは
梅雨明けまで
赤梅酢が均一に行き渡るように
時々
漬け込み容器をゆすったり
カビのチェックをしながら管理
梅雨明けの
土用の晴天が3日続きそうな頃に
いよいよ
梅を干します。
梅を干すから「梅干し」
神様仏様
ここまで来たからには
なんとかそれらしい梅干しが完成してほしいゎ
過去記事
④梅干し作り ~梅酢の上がり具合と重し~
★ランキングに参加しています!
まずは追熟させ
それを塩で漬け込んで
梅がしっかり被るぐらいに
梅酢が上がってから1週間
おかげさまで
ここまでは
梅干し作りの大敵
「カビ」の発生は何とか免れており
ホッとしている次第ですゎ
今日はいよいよ
赤ジソの漬け込みです。
赤ジソを塩で揉んで
灰汁だしをしてから漬け込むのが
本格的な梅干し作り
何でも基本から挑戦したい
私の性格ではあるけれど
なんせ
ここまでの行程が
こんなにうまくいくことを予想だにしてなくて
梅干し作りに関して
初心者同然の私は
漬け込み材料の
粗塩やホワイトリカーを買った時点で
実をいうと
市販のもみじそも買っていたので
今年は
これを使うことにいたしました。

*本格的な
赤ジソの揉み方はこちらです。
レシピも分かりやすく掲載されているので
とっても参考になりますょ
今年の梅干し作りが成功した暁には
来年は是非とも
自分の手で揉んでみたいものです。
梅干しは
強い酸が発生するため
漬け込みに使う容器は
陶器製やガラス、
ホーローが適しているようで、
金属やプラスティックは
避けた方がいいそうですょ
ということで
私は、
たまたまうちにあった
ホーローの容器を使うことにしました。
これにも
「カビ」対策には細心の注意を払って
使う前には
焼酎スプレーで消毒しましたょ
下漬けした梅→もみじそ→下漬けした梅→もみじそ
と順番に入れて

下漬けした時の
透明の梅酢も一緒に漬け込むと
みるみるうちに
透明の梅酢は赤く染まりますね。
梅がその赤梅酢にひたひたに浸かるよう
落し蓋と軽めの重しをしておきます。

あとは
梅雨明けまで
赤梅酢が均一に行き渡るように
時々
漬け込み容器をゆすったり
カビのチェックをしながら管理
梅雨明けの
土用の晴天が3日続きそうな頃に
いよいよ
梅を干します。
梅を干すから「梅干し」
神様仏様

ここまで来たからには
なんとかそれらしい梅干しが完成してほしいゎ

過去記事

④梅干し作り ~梅酢の上がり具合と重し~
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
-
- 夏の湯豆腐ときゅうりの浅漬け
- 明日のお弁当
- 梅干し作り ~赤ジソの漬け込み~
- 今一番欲しいものは和食器なんですょ
- 梅干し作り ~梅酢の上がり具合と重し~
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る