うちごはん・そとごはん

梅干し作り ~集合住宅の2階のベランダで梅を干す方法~




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


職場の同僚に

青梅を3キロもらったことから

素人ながら
梅干し作りにチャレンジしている私


赤ジソを入れて
漬け込んだのが1か月前

時々
梅を漬け込んだ容器の中を覗いては

「よしよし」と
その浸かり具合の順調さに
満足していた私です。


いよいよ梅雨も明け

土用の晴天が続く日に
赤く染まった梅を3日干す

この工程が
我が家にとっては一番の難題


なぜなら
戸建てで庭でもあるお宅なら

そのお庭の片隅で
梅ざるの上に広げた梅を干すだけの
簡単な作業なのだろうけど

うちの場合
ちと事情が違うのは

集合住宅の2階の
ベランダが梅の干し場所

普段は
洗濯物を干すスペースなのです。


この時期
ベランダの日当たりはと言うと

太陽の高度の関係で
ほんの数時間以外は
日陰になってしまって

これでは
『梅を干す』という
肝心の工程ができないんですょ


そこで考案したのが

ミー様式
『集合住宅のベランダでも
 梅を干すことができる画期的な方法』

7月22日 梅干し① 
ドライフルーツや干物を作るのに使う
チャック付きの3段ネットに梅を入れて

フェンスの内側ではなく
外側に吊るすのですょ
7月22日 梅干し② 
↑この部分がフェンス


こうすることによって

上の階のひさしに
お日様を遮られることなく

十分な時間
梅を干すことができましたぞぅ


だけど
この方法は
ネットごと梅が階下に落ちないように
十分注意しないといけませんょ漢字だよ。注 の絵文字


こうして
昼間に干した梅は
夕方には
元の容器に赤梅酢ごと戻してあります。


明日の天気は
それほどよさそうでもなく

晴天の日を待って
あと2回
同じ工程を繰り返して
梅干し作りは完成となりますが

それから更に
3か月ぐらい熟成させると
塩角が取れて
食べ頃となるそうです。


市販の梅干しのお値段が
高い理由が何となくわかりました。



ホントに手間暇かかります。

ふぅ



過去記事やじるし の絵文字
①もらった青梅3キロで梅干し作りに挑戦
②梅干し作り ~青梅の追熟具合と梅の選別~
③梅干し作り ~追熟した梅の下漬け~
④梅干し作り ~梅酢の上がり具合と重し~
⑤梅干し作り ~赤ジソの漬け込み~




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る