うちごはん・そとごはん

梅干し作り ~土用干し終了~




★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ


梅干し作りの最後の工程

土用の晴天に
三日三晩梅を干すこと


本来の土用干し
3日日に干し
3日夜に干し
合計6日かけて梅を干すことだそうですね


私は3日
日に干しただけですけどね~


今年の土用は
7月19日から8月6日


この間に
最後の工程を済ませなければならないのに

一日目は
7月22日に干したきり
なかなか
休日の晴天に恵まれず

しばらくの間
残りの2日が干せないでいました。


実は私
8月2日から5日まで
娘の帰省に合わせて
4連休をいただいているのだけど

ここで干さなければ
もう干す時はないぞぅ


少々焦っていたのですょ


連休中は
すこぶるいい天気でもなく
お昼すぎになると決まって
ゲリラ豪雨並みの雨が
毎日のように降ってはいるけれど

休日で
うちに居さえすれば
梅を即刻非難させることができるとあらば

この連休中しか
土用干しをするチャンスは
もうなかったのですゎ


というわけで
昨日と今日

日中の晴れ間を狙って
ようやく
土用干しが終了したのです。


8月4日 土用干し 
干しあがった梅干しを
キッチンに持ち込んで

清潔なビンに
丁寧に詰めていきました。 
8月4日 瓶詰 

最後に
日光消毒した赤梅酢もビンに戻したら

ほら
こんなに美味しそうな梅干しの完成!


と言いたいところだけど

このまま冷暗所で
年末まで熟成させると
塩角が取れて
まろやかな梅干しになるそうですょ


確かに
ひとつつまんでみた感じでは

食べれなくはないけれど
まだまだ
塩の味が勝っているようでしたゎ


ひょんなことから
今年は
梅干し作りに挑戦してみた私


梅干しって
なかなか奥が深いですねぇ



さて
年末の梅干しは
どんなお味になることやら



過去記事やじるし の絵文字
①もらった青梅3キロで梅干し作りに挑戦
②梅干し作り ~青梅の追熟具合と梅の選別~
③梅干し作り ~追熟した梅の下漬け~
④梅干し作り ~梅酢の上がり具合と重し~
⑤梅干し作り ~赤ジソの漬け込み~
⑥梅干し作り ~集合住宅の2階のベランダで梅を干す方法~



 


★ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ





こんな記事も読まれています



健康管理・美容カテゴリへ うちごはん・そとごはんカテゴリへ
ベランダ菜園カテゴリへ お金・節約・愛用品カテゴリへ


▶全記事タイトル一覧を見る