オクラのピリ辛ベーコン巻
★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
このところ
ご近所の方からいただいた
数々の野菜が
冷蔵庫の野菜室の
大半を占領していて
スーパーの
特売品の野菜を見つけても
今は用がないぐらいです。
なす
モロッコインゲン
ピーマン
ニラ
きゅうり
オクラ
カボチャ
じゃがいも
これ
全部ご近所さんからの
いただき物なんですけど
実家にお裾分けしても
手を加えてお返ししても
まだまだ
消化しきれず
毎日
いただいた野菜たちを眺めては
献立を考えるのも
ボケ防止になって
楽しいものですゎ
今日は
いただいた野菜の中で
オクラを使って
オクラのピリ辛ベーコン巻を
夕飯の一品に加えました。
オクラと聞くと
まずは
ねばねば食材を思い浮かべるけれど
その栄養には
美容健康に効果的なものが
かなり多く含まれているようですね
≪主な栄養素≫
ガラクタン:動脈硬化予防
認知症予防
がん細胞の抑制
ペクチン:コレステロール、血糖値の上昇抑制
デトックス、ダイエット効果
ムチン:胃の調子を整える
夏バテ防止、疲労回復
ドライアイの緩和
βカロチン:視力、髪の健康の維持
心筋梗塞、動脈硬化予防
のどや呼吸器系を守る働き
カリウム:むくみ防止
カルシウム:骨の健康、
心の健康、イライラの沈静化
その他の栄養素:ビタミンB1、B2、B6、C、
マグネシウム、リン、鉄
ご近所のI さんに
「ありがと~」と
気軽にいただいたオクラが
こんなに体にいいモノだと知ったら
美味しくお料理して食べなければ
バチが当たるってもんですゎ
連日
うだるような真夏日
オクラのピリ辛ベーコン巻は
とっても簡単だし
夏バテ防止に一役買ってくれるかもょ
≪材料≫
オクラ 10本
ベーコン 10枚
≪調味料≫
あらびき味塩コショウ 少々
水 50cc
酒 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
あじめ胡椒(なければ青トウガラシか鷹の爪) 1本
*ご近所さんからいただいたオクラは
かなり大きめです。市販のオクラの場合
調味料は少なめでいいと思います。
①ヘタを切ったオクラにベーコンを巻き
爪楊枝で固定する。
②あじめ胡椒は細かく刻んでおく。
③熱したフライパンにサラダ油を引いて、
①を入れ、中火で焦げ目がつくぐらいに
両面を焼く。
④③に水を加え、蓋をして蒸し焼きにする。
⑤水分がほとんどなくなったら、
あらびき味塩こしょうを振り、酒、みりん、
しょうゆ、②の順に入れ、
時々裏返しながら味を絡める。
⑥粗熱が取れたら、爪楊枝を外して出来上がり。
私の十八番です。
お試しあれ
★ランキングに参加しています!
ご近所の方からいただいた
数々の野菜が
冷蔵庫の野菜室の
大半を占領していて
スーパーの
特売品の野菜を見つけても
今は用がないぐらいです。
なす
モロッコインゲン
ピーマン
ニラ
きゅうり
オクラ
カボチャ
じゃがいも
これ
全部ご近所さんからの
いただき物なんですけど
実家にお裾分けしても
手を加えてお返ししても
まだまだ
消化しきれず
毎日
いただいた野菜たちを眺めては
献立を考えるのも
ボケ防止になって
楽しいものですゎ
今日は
いただいた野菜の中で
オクラを使って
オクラのピリ辛ベーコン巻を
夕飯の一品に加えました。
オクラと聞くと
まずは
ねばねば食材を思い浮かべるけれど
その栄養には
美容健康に効果的なものが
かなり多く含まれているようですね
≪主な栄養素≫
ガラクタン:動脈硬化予防
認知症予防
がん細胞の抑制
ペクチン:コレステロール、血糖値の上昇抑制
デトックス、ダイエット効果
ムチン:胃の調子を整える
夏バテ防止、疲労回復
ドライアイの緩和
βカロチン:視力、髪の健康の維持
心筋梗塞、動脈硬化予防
のどや呼吸器系を守る働き
カリウム:むくみ防止
カルシウム:骨の健康、
心の健康、イライラの沈静化
その他の栄養素:ビタミンB1、B2、B6、C、
マグネシウム、リン、鉄
ご近所のI さんに
「ありがと~」と
気軽にいただいたオクラが
こんなに体にいいモノだと知ったら
美味しくお料理して食べなければ
バチが当たるってもんですゎ
連日
うだるような真夏日
オクラのピリ辛ベーコン巻は
とっても簡単だし
夏バテ防止に一役買ってくれるかもょ

≪材料≫
オクラ 10本
ベーコン 10枚
≪調味料≫
あらびき味塩コショウ 少々
水 50cc
酒 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
あじめ胡椒(なければ青トウガラシか鷹の爪) 1本
*ご近所さんからいただいたオクラは
かなり大きめです。市販のオクラの場合
調味料は少なめでいいと思います。
①ヘタを切ったオクラにベーコンを巻き
爪楊枝で固定する。
②あじめ胡椒は細かく刻んでおく。
③熱したフライパンにサラダ油を引いて、
①を入れ、中火で焦げ目がつくぐらいに
両面を焼く。
④③に水を加え、蓋をして蒸し焼きにする。
⑤水分がほとんどなくなったら、
あらびき味塩こしょうを振り、酒、みりん、
しょうゆ、②の順に入れ、
時々裏返しながら味を絡める。
⑥粗熱が取れたら、爪楊枝を外して出来上がり。
私の十八番です。
お試しあれ

★ランキングに参加しています!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- こんな記事も読まれています
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▶全記事タイトル一覧を見る